京から始める腎臓ノート

腎臓のことについて勉強したこと+α

SGLT2阻害薬使用時のinitial dipはほっておいてもいいの?

腎不全が進行したり、糖尿病の初期には糸球体の内圧が上がり過剰濾過という状態になります。

この状態になると糸球体に負担がかかり腎障害が進行していきます。

この過剰濾過を改善するのにSGLT2阻害薬やACE-I、ARB等を使用するのですが、開始初期にには一過性のeGFR低下を経験します。

糸球体過剰濾過の改善方法

 

initial dip

このinitial dipは糸球体内圧が下がったことによる一時的なものと考えられていましたが本当にこのSGLT2阻害薬によるeGFRの落ち込みが腎予後に悪影響を与えないかどうかはわかっていませんでした。

ACE阻害薬、ARBでももちろん糸球体内圧の低下からinitial dipは起こりますがこちらについては起こってもその後腎機能の低下が緩やかになることがわかっています。

ARBを使用した時にinitial dipがあった者はその後eGFR低下速度が遅くなる

ただ30%以上eGFRが低下した方は減量、もしくは中止を検討する必要があります。

30%以上のeGFRの低下には注意。

患者さんによってはeGFRが低下すると内服を辞めてしまう方がおられます。

僕は「過剰濾過は残業も土日出勤もさせてブラック企業のような働き方をさせている状態で、こんな会社は長く続きません。糸球体を定時で帰らせてあげて、休日も休ませてあげる働き改革をしてあげているんです。最初は業績は落ちますが、長い目で見ると長持ちする会社になるんですよ。」と説明しています(笑)

腎臓にも働き改革を!

と入っても本当に大丈夫なのかどうか?という疑問に対する一つの答えを示してくれる論文を読んでみました。

このデータを見ているとinitial dipが起こった群ではeGFRの低下速度がACE-I、ARBと同様にゆっくりになると言う結果。

30%どちらも以上eGFRが低下した群としなかった群の比較もされており、長期的なeGFRの低下は同程度ということでした。

ただ、Limitationにもあげられていましたが30%以上低下した人数が少なかったので、きちんとした評価をするには検出力不足と思われます。

この結果で30%以上eGFRが下がっても大丈夫というのは注意が必要です。

とはいえ、やはりinitial dipはある程度起こっても大丈夫そうなので安心しました。

 

適応を間違えなければsGLT2阻害薬はやはりいい薬だと思います。

適応はまだまだ難しいところもありますが、それはまた別の機会に。。。